スキー部の歴史
昭和38年(1963年) 鴇田典夫、大関正知、渡部英之、浜本紘、八木聰明等(昭和44年卒)の先輩方がスキー同好会を発足。
同好会有志で第1回合宿を白馬八方尾根の栂池で行う。スキー部昇格を目指し、実績を創ろうとの事で、同年の冬、鳴子で行われた東日本医科学生スキー大会に鴇田典夫と大関正知の両先輩が滑降にエントリーした。
昭和41年(1966年) 同好会から部への昇格。
この際の経緯、詳細は大関正知先輩の「日本医科大学スキー部創部顛末記」に詳しい。
我がスキー部が発足した頃、つまり半世紀前、さらにそれ以前のスキーはどんなであったであろうか?
この時代を思い起こし、これを我々の原点として、その後を辿り現在に至る試みは、古いOB達にとってはそれぞれのノスタルジアであり、若いOBや現役の学生にとっては我がスキー部が未来に続く、あるいは進化する礎となるに違いない。 スキーと言うスポーツには長い歴史と文化があることを知ってほしい。 医学部のスキー部がどのような歴史を刻んでゆくか、すべては今の積み重ねであろう。スキー部での一日一日が、医師としての基礎、品格、熟成に何らかの意味を持つものであってほしい。
スキー列車と言うのがあった。車内はスキー客で常に満員であった。客の荷物は殆どが四角いスキーザックで、両脇に大きなポケットがありこれにスキー靴を一足ずつ入れていた。 スキーはと言うと、座席上の網棚からストックを通路方向に差し出し、網棚には先のザックを重しとして置き、この2本のストックを支えに板を数本縦方向に置いた。 座席はリクライニングのないボックスシートで左右両脇からスキーがせり出していた。座席の無いスキー客は通路に新聞紙を敷き、床に座り込んでいた。 子供たちは大抵が座席の通路側席を譲って貰って、3人掛け、手すりから通路に足を投げ出し、チョコン座らせてもらえた。 近くのスキー客とのお菓子のやり取りも普通であった。途中の駅で降りる場合は全員が助け合い、ほとんどは窓から降りた。もちろん荷物も、スキーもである。正に家族列車の様相であった
このころのスキー板はもちろん木製、子供達の憧れはエッジの付いたものであった。 上級者や競技者はヒッコリーという外材で、オーストリアのケスレー、クナイスルが有名であった。 日本製では西沢、井村、小賀坂などであったか? 当時スキー技術はオーストリア派とフランス派に二分されていた。 オーストリアスキーは常に上半身は谷を向いて滑った。これに対し、フランススキーはターンに際し、谷側の手を振り込む方法で、現在のスキーに近かったと思う。 競技スキーにおいても、スラロームのポールをくぐる(倒すではない)時のシルエットは全く違っていた。
1990年代末にカービングスキーが登場する。これによりスキーそのものが大きく変化した。スラロームのポールも可倒式となり、ショルダーブロックはなくなり、逆手でポールを倒し、より小回りで高速のターンが可能となった。 それまでの常識は非常識となり、動きも荷重もスタイルも一変した。
ストックは単なる竹から竹を合わせた合竹性となった。リングはこれも大きな輪っかの竹から、年々小さくなっていった。 靴は、最初はゴム、次に皮、そして今のプラスティックとなって行くが、スキー部創設の頃は、まだ大半が革製であり、競技用にダブルというのが登場する。まずインナーの紐を締め、次に外をまた強固に丈夫な紐で占めた。濡れると1,5倍位の重さになった。紐に変わり、バックルが登場した時、最初は半信半疑であった。やがて鉄人28号の足の様なブーツが登場する。以後様々なメーカーが背の高い、足首の前傾を固定した現在のブーツに繋がっていく。これで後ろに転ぶ確率が格段に減った。が、押しなべてスキーヤーの腹筋、体幹が弱くなったかも知れない。 ビンディングは最初はカンダハー、すぐにラグリーメンとなった。マーカーというメーカーがセフティービンディングを発売するまで、2メーター近い革紐で足を板にくくり付けていたのである。 50年前の創部の時期に急速にスキーの安全性は進化した。
さて、当スキー部が活躍し始めた頃、スラロームの板でも2メーターもしくは2メーター5センチであった。 当時のヒーローはフランスのジャン・クロード・キリー、レジェンドはオーストリアのトニー・ザイラー、(いずれもアルペン三冠王)日本の伝説のレジェンドは猪谷千春氏・(1956年オリンピック・イタリアのコルチナダンペッツオで銀メダル)であろうか。 当時より我々の目標は、東日本と関東医科学生スキー選手権大会であった。これに備えて冬のシーズンのみならず、陸上トレーニング、春季、夏季合宿を行なっていた。春夏の合宿ではおよそ雪のあるところ、滑れるところは全て行ったであろう。
乗鞍、鳥海山、立山(劔沢・雷鳥沢)、月山、八甲田等々。
スキー部の創設期、スキーは人気スポーツであり、1972年(昭和48年)に札幌オリンピックが開催された。1987年(昭和62年)、映画『私をスキーに連れてって』が公開され、スキーブームは加速して行った。1998年(平成10年)長野オリンピックが開催される。この頃が日本のスキーブームの絶頂期であったであろうか。リフトやゴンドラには長蛇の列ができたものである。
現在のゲレンデはスキーヤーよりスノーボードの方が断然多い。一時期はスキー専用ゲレンデも多数存在したが、現在は数えるほどしかない。そんな近年日本のスキーの歴史の中で、幾多の困難を乗り越え、我がスキー部は確実に50年を超えて存在し続けているのである。その時代その時代で、150名近くの仲間たちが、厳しい合宿やトレーニング、関東・東日本医科学生大会へ参加し、タイムを競った。負傷や事故などの多くのトラブルも経験した。大会の主管という難題を克服した世代も、部員数が減ってスキー部の存続が危ぶまれる次期もあった。 しかし、今振り返って思うことは、多くの仲間たちが、日本医科大学の学生として、スキー部に入部し、そのほとんどの部員たちが、スキー部を通じて、それぞれの学生時代を謳歌したことは間違いないと思うのである。 歴史とは過去の事象の記録、文化を辿ることでもあるが、我がスキー部の歴史は、人の継続・人脈を現在までに止まらず、未来を含めて辿り続けて行くものであってほしいと思う。 久しぶりに部歌を口ずさんだ。
文責 S47卒花輪峰夫、(2020年9月24日記)
日本医科大学スキー部 資料
8ミリ動画「関東医学部スキー大会」
-
昭和48年度 正月休み合宿計画
「昭和48年度 日本医大スキー部正月休み合宿計画」城下先生情報
詳細はこちら(PDF) -
スキー部活動報告(2002年)
日本医大スキー部 活動報告2002年10月号
詳細はこちら(PDF) -
関東医科学生スキー選手権大会
第42回 関東医科学生スキー選手権大会(2006年)
詳細はこちら(PDF)
スキー部部歌「雪国の想い出」
雪国の想い出 楽しかったひととき
君と語り 君と歩いた あの白い道
銀色にかがやく あの山々
雪国の想い出 楽しかったひととき
僕らは集い 僕らは歌う 雪国の想い出
日本医科大学スキー部 歴代主将
氏名 | 卒業年度 | |
---|---|---|
創部者 | 鴇田 典夫 | 昭和44年 |
第2代 | 大関 正知 | 昭和44年 |
第3代 | 川島 信二 | 昭和46年 |
第4代 | 花輪 峰夫 | 昭和47年 |
第5代 | 飛田 義信 | 昭和48年 |
第6代 | 野崎 昭 | 昭和50年 |
第7代 | 江尻 一成 | 昭和50年 |
第8代 | 城下 裕 | 昭和51年 |
第9代 | 黒田 賢二 | 昭和52年 |
第10代 | 小島 直志 | 昭和53年 |
第11代 | 佐々木 健志 | 昭和54年 |
第12代 | 丸木 雄一 | 昭和55年 |
第13代 | 大矢 徹 | 昭和56年 |
第14代 | 下川 晶 | 昭和57年 |
第15代 | 田中 昌彦 | 昭和58年 |
第16代 | 保坂 純朗 | 昭和61年 |
第17代 | 中西 一浩 | 昭和61年 |
第18代 | 竹田 晋浩 | 昭和61年 |
第19-20代 | 保坂 純朗 | 昭和61年 |
中西 一浩 | 昭和61年 | |
竹田 晋浩 | 昭和61年 | |
第21代 | 岸 泰宏 | 平成1年 |
第22代 | 深井 靖雄 | 平成1年 |
第23代 | 武田 泰 | 平成3年 |
第24代 | 飯澤 典茂 | 平成3年 |
第25代 | 清水 亨 | 平成4年 |
第26代 | 笠神 康平 | 平成5年 |
第27代 | 土屋 喜一 | 平成6年 |
第28代 | 鈴木 恵一郎 | 平成7年 |
第29代 | 桑野 雄介 | 平成8年 |
第30代 | 松田 亮 | 平成9年 |
第31代 | 石田 良太 | 平成10年 |
第32代 | 幸田 修典 | 平成11年 |
第33代 | 伊藤 大起 | 平成13年 |
第34代 | 椎葉 真人 | 平成14年 |
第35代 | 椎葉 真人 | 平成14年 |
第36代 | 豊川 優 | 平成15年 |
第37代 | 梅澤 裕己 | 平成16年 |
大田 智大 | 平成18年 | |
第38代 | 藤森 啓太 | 平成19年 |
第39代 | 関根 鉄朗 | 平成18年 |
第40代 | 佐竹 義彦 | 平成19年 |
第41代 | 佐藤 幸一 | 平成24年 |
第42代 | 加藤 匡人 | 平成22年 |
第43代 | 加藤 匡人 | 平成22年 |
第44代 | 加藤 匡人 | 平成22年 |
第45代 | 武田 幸人 | 平成26年 |
第46代 | 古谷 正幸 | 平成26年 |
第47代 | 井上 正章 | 平成27年 |
第48代 | 井上 正章 | 平成28年 |
第49代 | 井上 正章 | 平成29年 |
第50代 | 井上 正章 | 平成30年 |
第51代 | 村瀬 裕也 | 令和1年 |
第52代 | 岡崎 史弥 | 令和2年 |
第53代 | 小幡 篤史 | 令和3年 |
第54代 | 新垣 祐香 | 令和4年(予定) |
第55代 | 宇都出 鷹 | 令和5年(予定) |
-
スキー部部長
初代 高橋悳先生 2代目 乗木秀夫先生 3代目 庄司佑先生 4代目 渡辺英之先生 5代目 高橋弘先生 6代目 澤泉卓哉先生 7代目 岸泰宏先生 -
スキー部OB会会長
初代 大関正知先生 2代目 本多一義先生 3代目 中西一浩先生